私の好きな作者、高田大介氏の2023年現在で出版されている小説と、これから出版されるであろう小説についてまとめた。現在出版されている小説についてはあらすじ、紹介、ネタバレは触れていない感想を述べている。
また『図書館の魔女』に関しては、考察・登場人物一覧など別ページで色々と書いているのでよろしければコチラからどうぞ。
目次
1.作品一覧
──①図書館の魔女
鍛冶の里に生まれ育った少年キリヒトは、王宮の命により、史上最古の図書館に暮らす「高い塔の魔女(ソルシエール)」マツリカに仕えることになる。古今の書物を繙き、数多の言語を操って策を巡らせるがゆえ、「魔女」と恐れられる彼女は、自分の声を持たないうら若き少女だった。超弩級異世界ファンタジー全四巻、ここに始まる!
──剣でも魔法でもない。少女は言葉で世界を拓く
【ボーイミーツガール】であり、【知的エンタメ】であり、【国家謀略戦争】であり、【大冒険】でもある。しかし何より大きいのは、『図書館の魔女』は"言葉"がテーマのファンタジー作品だという点だ。
タイトルは『図書館の"魔女"』だが、魔術で物を浮かせたりだとか、大釜で怪しげな薬を作っていたりだとかそんなことはない。ファンタジーに出てくるような竜だとか、伝説の剣だとか魔法もでてくるわけではない。
むしろファンタジーなのに非現実的要素を全否定するような場面すらある。
そんな世界観の中、図書館の魔女・マツリカは魔法を使わずに言葉を使う。いくつもの言語を扱い、難解な書物を繙き、言葉一つで世界を動かす。それにも関わらずマツリカ本人はしゃべることができないのだ。このギャップに惹かれないことがあるだろうか、いやない。
手話を用いた意思伝達を主としているマツリカのもとにある日、少年・キリヒトが手話通訳として図書館に遣わされる。特別な境遇に生まれ、特別な能力をもった二人の出会いで物語は始まる。お互いの能力で欠点を補いながら、そして、なくてはならない存在へと変わっていく。その過程が、やりとりがたまらなく愛おしい。
文庫本では第1巻~第4巻で構成されており、合計のページは1800ページを越える長編作品だが、ページ数もさることながら内容が非常に濃密である。
──②図書館の魔女 烏の伝言
道案内の剛力たちに導かれ、山の尾根を行く逃避行の果てに、目指す港町に辿り着いたニザマ高級官僚の姫君と近衛兵の一行。しかし、休息の地と頼ったそこは、陰謀渦巻き、売国奴の跋扈する裏切り者の街と化していた。姫は廓に囚われ、兵士たちの多くは命を落とす……。喝采を浴びた前作に比肩する稀なる続篇。
──暗躍する者達
シリーズ第二作目の『烏の伝言』
一ノ谷、ニザマ、アルデシュの三国円卓会議から約一年後、舞台は東大陸の一ノ谷とはうってかわって西大陸のニザマ方面へと舞台を移しての物語。
あくまでストーリーの主軸は、ニザマ高級官僚の姫君と近衛兵、そして山の案内をする剛力たち。一ノ谷、ニザマ、アルデシュの和睦会議の結果、実際に影響を受けた者の逃避行を描いた物語。ということで前作の敵国の人々が中心となっている。
三国の和睦が成立し、ニザマ帝勢力とミツクビ勢力が真っ二つになった現在ニザマ国。そしてニザマ帝により、逆賊として追われるミツクビ率いる宦官連中。
その宦官派に属する高級官僚の姫君と近衛兵は追っ手から逃れるために山を越えての逃避行を図る事となる。姫君と近衛兵が山越えをするにあたり、山中のガイドとして雇われたのが、剛力衆である。
本来の剛力としての仕事とは異なるものの、彼らも三国和睦の影響により仕事がなく、道案内という危険な依頼を引き受けることになる。
作中の重要な登場人物たちに鼠がいる。鼠と言っても齧歯類(げっしるい)のほうではなく、港町の地下で生きる孤児の少年たちの名称。
地下でひっそりと生きる彼らの力を借りて、近衛兵と剛力たちは迫り来る追っ手から逃げ回る。
近衛兵・剛力・鼠、本来は住む世界が異なる三方の結束が深まっていく様子が今作のポイントの一つだと思う。最初は己の目的のため、利用し利用されの関係だったが、お互いの美徳に気付き感化・共闘する様は心揺さぶられるものがある。
──③まほり
──あらすじ蛇の目紋に秘められた忌まわしき因習
膨大な史料から浮かび上がる恐るべき真実
大学院で社会学研究科を目指して研究を続けている大学四年生の勝山裕。卒研グループの飲み会に誘われた彼は、その際に出た都市伝説に興味をひかれる。上州の村では、二重丸が書かれた紙がいたるところに貼られているというのだ。この蛇の目紋は何を意味するのか? ちょうどその村に出身地が近かった裕は、夏休みの帰郷のついでに調査を始めた。偶然、図書館で司書のバイトをしていた昔なじみの飯山香織とともにフィールドワークを始めるが、調査の過程で出会った少年から不穏な噂を聞く。その村では少女が監禁されているというのだ……。代々伝わる、恐るべき因習とは? そして「まほり」の意味とは?
『図書館の魔女』の著者が放つ、初の長篇民俗学ミステリ!
(引用:「まほり」 高田 大介[文芸書] - KADOKAWA)
──膨大な史料から浮かび上がる驚愕の真実
ファンタジー作品の『図書館の魔女』とは違い、現実世界を舞台にした民俗学ミステリーの『まほり』。知識量と情報量が圧倒的で、史実をベースを展開される物語はリアリティの塊である。
大衆の歴史の裏に隠れて普段は表立っては出てこない史実をベースとして物語は展開されていくわけだが、とにかく事実と虚構(フィクション)の境目がわからなくなるくらいリアル。もしかしたら物語に登場する村はどこかあるのでは…?こんな風習が残されているんじゃないか…?と思ってしまうほど。
白文がでてきたり、知識量と情報量の圧倒的物量で会話が進んで行くところがあったり、歴史について深く突っ込んだりと、要所要所は間違いなく難解である。
だがしかし、白文でいえば登場人物たちがうまい具合に解説をしてくれたりと、なるべくスムーズに読み進められるようになっているので安心してほしい。
そして、そんな膨大な史料から答えを読み解いていき、少しづつ物語の全体像が浮かび上がってくる様子が、パズルのピースを一つ一つはめていき全体像を作っていくようでたまらなく面白い。史料を読み解くにしても、机にかじりついているだけではなくフィールドワークや実体験の昔話からのアプローチを駆使しているのも物語に引き込まれる。
あとは難しい話だからこそ、登場人物たちのやりとりがまた映えるし癒やされる…。
とはいえ、なんといっても一番のポイントはタイトルの『まほり』の意味、そして表紙にも散りばめられた◎の意味。すべての答えが明かされる時に…!
(追記:2022/1/17)
『まほり』の文庫本が2022年1月21日についに発売となる。まだ読んだことがない方はこの機会に是非…!
2.番外編
──『鍵』
『図書館の魔女』の読者のあなたのための物語
ということで下記のサイトから『図書館の魔女』のショートストーリーが読める。もちろん著者が書いたストーリー。詳しい時系列はわからないが、恐らくは烏の伝言の後くらいだと思われる。
また、上記の『鍵』を含めたショートストーリー集『Story for you』が講談社より発売となった。
ファンタジー、青春、エンタメ、児童文学……など幅広いジャンルを豪華絢爛62人の著者が綴ったショートストーリー集となっている。気になる著者、好きな著者がいるなら手を出してみてはいかがだろうか。
3.これから刊行されるであろう小説
──図書館の魔女 霆ける塔
『図書館の魔女』『図書館の魔女 烏の伝言』に続くシリーズ第3段が『図書館の魔女 霆ける塔』
2019年9月の著者のブログでは、「あと少しで脱稿します」との記事があった。
──記憶の対位法(仮題)
まだ数章しか書けていないとのことでしたが、『図書館の魔女』とは違う物語、『記憶の対位法』も現実並行して進めているらしい。
以下のリンクが著者のブログで新刊の事が載っていた記事だ。
『まほり』刊行、長らくご無沙汰のお詫びかたがた | 図書館の魔女 de sortiaria bibliothecae
4.その他
単行本、文庫本という形ではないが、高田大介氏が他にも書いているものがある。
野性時代第139号で『味噌をつける』という話(私は読んだことがないので詳細はわからないが……)
また、著者は現在フランスで暮らしているのだが、そこでの生活に触れたエッセイ『異邦人の虫眼鏡 Vol.1 フランスの悪い草』が「別冊文藝春秋」11月号で掲載されている。
【関連】
【オススメ】