FGかふぇ

読書やらカフェ巡りが趣味。読んだ本、行ったカフェの紹介がメインのブログです。ごゆるりとどうぞ。

『図書館の魔女』ニザマについて&ミツクビ・薬師〈パルマキー〉の疑問・考察【高田大介】


『図書館の魔女』でマツリカたちにとって宿敵であるニザマの宦官中常侍ミツクビ


今回はミツクビと薬師〈パルマキー〉の考察、またモチーフとなった存在に迫る。それに伴い、ニザマについての解説・考察が必要と判断したため、前半はニザマについて軽く説明し、後半はミツクビと薬師について考察などを述べていく。

目次

1.ニザマ

まずはニザマについて


物語の中ではカタカナ表記で「ニザマ」と書かれているが、物語序盤では漢字で「二津間」と紹介されており、「二つの岬に囲まれた入り江」の意。


さて、この「ニザマ」だが文化や言語に注目すると、モデルとしては中国の影響を大きく受けていると考えられる。


例を挙げると、宦官・避諱・漢文などである。

──宦官(かんがん)

宦官は中国の文化でもある。

東洋諸国で宮廷や貴族の後宮に仕えた、去勢された男子。中国・オスマン帝国・ムガル帝国などに多かった。王や後宮に近接しているため勢力を得やすく、政治に種々の影響を及ぼした。宦者(かんじゃ)。

(引用:宦官とは - コトバンク)


──避諱(ひき)

マツリカが見破った避諱も中国の文化

中国を中心とする漢字文化圏にかつて見られた、皇帝など目上の人物の本名(諱)を直接口にしたり、書いたりすることをタブー視する風習のこと。

(引用:「避諱(ひき)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書)


などなど中国の文化を色濃く反映している。

2.ミツクビ

リアルな世界観にある『図書館の魔女』においてミツクビはかなり異質な存在である。


川でマツリカたちを襲撃した〈オルクス〉や人形の館での蚩尤〈シユウ〉(こいつも中国に関連があり、中国神話に登場)も異質ではあるが、珍しい種族として納得はできる。


しかし、ミツクビは人であるにも関わらず、最大の特長である三つの首。これほど特異である人は『図書館の魔女』世界では唯一と言っていいのではないだろうか。まさに魔術師。

(鬼を秒殺した彼も十分異質だが今回は置いておく)

──特長

外交万事にわたる鋭い判断力と交渉能力、時には政敵の弱みを見逃さぬ非情さ、また何十年たってもいっこうに衰えを見せぬその容貌──同盟市諸侯の中には彼を魔術師といって敬遠し、〈略〉

(引用:図書館の魔1巻 P167/高田大介)


ミツクビは何歳なのでしょう?私はニザマ帝よりも上のイメージなのですが。



さて、ミツクビの最大の特長・謎である三つの首について。

ミツクビの左の影は自分の眼窩に指を突き立てんばかりにきつく両の手をまなこに押し当て、小刻みに痙攣する首を左右に回していた。〈中略〉右に立つ影の方は反対に、顔の左右に両手をぴたりと押し当てて、すべての音を拒絶しているような仕草である。

(引用:図書館の魔女 1巻 P186-187/高田大介)

この場面を読んでいて日光東照宮の三猿(見猿・聞か猿・言わ猿)を思い浮かべたのはきっと私だけではないはず。しかし、この三猿ではなく、ミツクビの元と思われる存在が別にあった。


今まで散々ニザマと中国の関連を述べたが、ミツクビの存在も中国の伝説に由来するものだと考えられる。そのなかで興味深いものがあった。

──三首国民(サン・ショウ・クオ・ヤン)

中国の伝説と伝承に登場する怪奇な部族。人間型の体に3つの頭を持つとされる『山海経』に書かれており、中世ヨーロッパの動物寓話集と同じく、旅行者の話が大げさに伝わったものである。

(引用:世界の怪物・神獣事典 P207/キャロル・ローズ)


文字通りの三首の伝説上の生き物だ。
『図書館の魔女』におけるミツクビの描写とは若干異なるが、この存在『三首国民』がミツクビのルーツではないだろうか。


ちなみにネットでは『三首人』で調べれば出てくる。

3.薬師〈パルマキー〉

薬師〈パルマキー〉は、『図書館の魔女』の1巻でミツクビと共に登場した人物だ。

──特長

この人物については初登場時に簡単な説明がなされている。

 彼は海峡地帯東岸に人の言うメディーケー、ニザマを含む北西部島嶼部で広く知られた通り名で「薬師〈パルマキー〉」といった。海峡地域の多くで、薬を指す言葉と、毒を指す言葉が同じであったことを指摘すれば、彼の生業の一端は誰にも明らかになろうかと思う。
 また彼の通り名が、ミツクビのそれと同じく個人の名前としてはいささか不可解な特徴を持っていたことにも触れておこう。ミツクビはその名に三という数詞を含んでいることからも予想されることであるが、薬師の名前にも一人の人間を指すには不自然な部分がある──彼らの呼び名はいずれも複数形の語尾をもっている。

(引用:図書館の魔女1巻 P173-174/高田大介)


…と、薬師に関してはかなり気になる説明がなされており、今後の登場に期待される。とくに目につくのが『薬師の名前にも一人の人間を指すには不自然な部分がある──彼らの呼び名はいずれも複数形の語尾をもっている』という記述だ。つまり薬師もミツクビと同じように特殊な特徴があると考えられる。


そしてもう一つ中国の伝説上の生き物で面白いものがあった。ミツクビは一つの身体に三つの頭だが、三つの身体に一つの頭をもつという『三身国民(サン・シェン・クオ・ヤン)』という伝説もあるようだ。

──三身国民(サン・シェン・クオ・ヤン)

ちなみにネットでは『三身人』と調べれば出てくる。

古代中国の地理書『山海経』の海外西経によると、三身国は貫匈国の北、一臂国・奇肱国の南にあり、三身人は人間の姿をしているが1つの頭の下に体が3つあるという。

(引用:三身人 - 三身人の概要 - わかりやすく解説 Weblio辞書)



もう一つ、薬師が初登場した時に、外見の描写がされていたので引用する。

 ミツクビの後ろに立った者のうち、ひときわ目を引いたのは、いっとう小柄なもう一人の人物である。この人物はミツクビと同様、つやのある黒繻子の長衣に身を隠している。体躯は大人の男としては著しく小さく、ミツクビの半分ぐらいだろうか、キリヒトやマツリカともさしてかわらぬ背の丈。共布の大きな縁の広い帽子に目を隠しているのは、古い絵写本の魔術師の戯画さながらである。加えて首元にも黒繻子の襟巻きを幾重にも巻き、首ばかりか口元まで覆っている。

(引用:図書館の魔女 1巻P172/高田大介)


ミツクビのインパクトが大きかったため印象にあまり残っていなかったが、こう見ると薬師もたいがい特殊な人物なのが分かる。


なぜ、背が子供ほどしかないのか?
なぜ、身を衣服で完全に覆っているのか?


疑問は次々と浮かんでくるが、薬師がもし先程述べたようや『三身人』のような特殊な外見をしているために身を晒していないのだとすると……面白くはないだろうか?

4.最後に

第一作『図書館の魔女』では、無惨にも退散するしかなくなったミツクビ。


しかし第二作『図書館の魔女 烏の伝言』では、裏切り者を見つけ更に刺客を送り込むことまでしている。


状況は整ってきているということだろうか?遂に第三作『霆ける塔』ではマツリカたちとの直接対決になるのかもしれない。


関連記事





気になっている小説・漫画が30日間無料で楽しめる!『Kindle Unlimited』


【こんな方にオススメ】

・欲しい本がたくさんあるけど、お金をあまりかけたくない
・部屋に本を置くスペースがない
・本を持ち運ぶのが大変
・時間が空いたときに気軽に読書をしたい

そんな方は是非、読書のサブスク
『Kindle Unlimited』
を利用してみてはいかがでしょうか!?
『Kindle Unlimited』はAmazonが提供するサービスで、いつでも気軽に読書ができます。

Kindleの無料アプリから気になった本をダウンロードして、スマホ・タブレット・PCなど、好きな端末で利用可能。しかも、なんと200万冊以上の小説、漫画、雑誌などを読み放題!


月額980円のサービスなので、月にたった2冊読むだけで、元をとることができるこのサービスが、今なら30日間無料で体験可能できるんです!


無料期間中に解約すれば、一切お金はかからないのでお気軽に登録してみてください!!『Kindle Unlimited』で素敵な読書体験をどうぞ!!

↓↓30日間無料登録は以下のバナーをクリック!!↓↓




【オススメ記事】